4度目の赤谷湖
平成28年10月15日(土)
赤谷湖(アカムシ、紅サシ、白サシ)

[この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである]
前々回ビクを流され
保冷バックで作ってみたが
ワカサギ外しを使うため
仕掛けをビクの中に入れたら
想定外に針が引っかかった

そこでEVA素材の
水くみバケツに目が行った
しかし高さは20Cmしかない
少なくも30Cm以上は必要だ
ではこのバケツ2つを縦に繋いだら

さっそく上州屋で2つ購入
まず上となるバケツの底を切り抜き

下となるバケツの
補強の針金と錘を外す

上下をミシンで縫おうと思ったが
ツルツル滑ってミシンでは縫えない
そこで2mmのハトメ抜きパンチで
2cm間隔に穴を開け
結束バンドで接続
しかし素材がピンとしないので
波売っている
何とか接続できた

そのビクを持って4度目の赤谷湖に
山とワカサギ釣りの師匠Sさんと釣行

当初桟橋横のロープで釣るが
25匹釣ったとこで
アタリが止まった
そこで「まんてん星の湯」下へ移動
しかし・・30分経ってもアタリ無し
後から合流した名人Mさんが
「流れ込みも駄目」だというので
桟橋に引き返した
桟橋の先端に係留

しかしその後15匹釣れただけだ
Sさんも同程度だという
今回は皆シブかったようだ
赤谷湖(アカムシ、紅サシ、白サシ)

[この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである]
前々回ビクを流され
保冷バックで作ってみたが
ワカサギ外しを使うため
仕掛けをビクの中に入れたら
想定外に針が引っかかった

そこでEVA素材の
水くみバケツに目が行った
しかし高さは20Cmしかない
少なくも30Cm以上は必要だ
ではこのバケツ2つを縦に繋いだら

さっそく上州屋で2つ購入
まず上となるバケツの底を切り抜き

下となるバケツの
補強の針金と錘を外す

上下をミシンで縫おうと思ったが
ツルツル滑ってミシンでは縫えない
そこで2mmのハトメ抜きパンチで
2cm間隔に穴を開け
結束バンドで接続
しかし素材がピンとしないので
波売っている
何とか接続できた

そのビクを持って4度目の赤谷湖に
山とワカサギ釣りの師匠Sさんと釣行

当初桟橋横のロープで釣るが
25匹釣ったとこで
アタリが止まった
そこで「まんてん星の湯」下へ移動
しかし・・30分経ってもアタリ無し
後から合流した名人Mさんが
「流れ込みも駄目」だというので
桟橋に引き返した
桟橋の先端に係留

しかしその後15匹釣れただけだ
Sさんも同程度だという
今回は皆シブかったようだ
スポンサーサイト