十二ヶ岳~小野子山縦走
平成25年11月23日(土)
十二ヶ岳・中ノ岳・小野子山(渋川市)
駐車場(08:45)-登山口(09:00)-見透し台(09:32)-男坂・女坂分岐(10:02)-
十二ケ岳山頂(10:05/10:30)-十二ヶ岳・中ノ岳鞍部(10:48)-中ノ岳山頂(11:05/11:15)-
中ノ岳・小野子山鞍部(11:36)-小野子山山頂(12:00/13:05)-ゴヨウツツジ分岐(13:23)-
赤芝登山口(14:00)-みどりの村キャンプ場駐車場(14:31)

Kさんと白馬以来の山行で
武尊山西方の剣ヶ峰山に登ろうかと考えていたが
剣ヶ峰山の山頂は雪を被っていた
止む無く低山へ計画を変更するが
さてどこに登ろうか・・・
Kさんとは各車で現地集合だ
ならば車2台使って縦走できないだろうか
思いついたのは
十二ヶ岳~小野子山縦走
高山村にある「みどりの村キャンプ場」の駐車場に集合し
下山口のこの駐車場に1台は置き
もう1台で十二ヶ岳駐車場へ移動し
そこから縦走開始
8時に集合したが昨晩雨が降ったようで
路面は所々凍結していた
十二ヶ岳駐車場のほうが標高が高いので
既にスタッドレスタイヤを装着している
当方の車で移動開始
国道353線に一旦出て
30分程で駐車場到着
装備を整え8時45分縦走開始
登山口までは林道を歩く

実は登山口にも4台程駐車可能だが
林道が荒れていて4WD車なら可能かもしれない
10分程歩くと
ショートカットの登山道へ曲がる

1カーブ分のショートカットだが・・・
ショートカットして林道へ出ると
目の前に登山口

登山道へ入ると
遭難時連絡用の位置表示が

前回も思ったが「結婚の森」ってロマンチックだよねぇ
杉林を30分程歩くと見透し台に到着

ここから一旦下って
十二ヶ岳山頂を目指す
鞍部には

小紫・・・ほんと綺麗な紫だよなぁ
そして

ナナカマドかな?・・何だろう
目の前に目指す十二ヶ岳

ここから結構急登なんです

だんだん急になり始め

時折3点確保が必要なガレ場もあって

一旦尾根に出たあと
最後の急登
男坂

ロープを握った瞬間
鳥が騒いだ
逃げずに目の前にいる
この人懐っこさは・・
よく見ると

やはりイワヒバリだ
八ヶ岳の横岳・燕岳・白馬大雪渓でお目にかかったやつだ
冬になると1200mクラスまで降りてくるんだなぁ・・
イワヒバリと遊んでもらったら
頂上に到着

十二ヶ岳山頂は360度展望が開ける
南西には
八ヶ岳

西に
浅間山

その奥に
北アルプス(穂高・槍)

北は
谷川連峰

東は武尊山・至仏山・日光白根山・男体山・皇海山等々
パノラマで

北西の四阿山~東の皇海山まで
残念ながら富士山は榛名山の相馬山に隠れて見えない
中ノ岳まで行けば見えるそうだ・・
360度の絶景を堪能し

次の中ノ岳を目指す
すぐそばに見えるのだが
一旦標高差140m降り
そして130m登る
時折3点確保の必要なガレ場のある急峻な下り

降り切ると
男坂・女坂分岐

???西側から登ってきたのも男坂だったと思うのだが・・・
ほどなく鞍部

右へ下ると
当方たちが登ってきたルートの西側登山口へ出る
左に下ると
林道「小野子山線」に出る
こっちから縦走開始しても良かったのかな・・?
ここから中ノ岳まで約500m

しかし・・・

この急登かつ直登で500mは結構辛い
20分ほど掛かって
中ノ岳山頂

西に先ほどの十二ヶ岳が見える

枯れ葉の落ちた木々の間から
富士山を確認
やはりデカイ
残念ながら木々の隙間のせいで
オートフォーカスは富士山にピントを合わせてくれなかった・・
冬葉が全ておちて木々の間から展望は効くが
夏は何も見えない山頂だ
そそくさと小野子山を目指す
しかし又下り
今度は140m降りて180m登る
案の定急峻な下り

膝が心配だ・・・
ジグザグならいいのだけど
直滑降だ・・・
20分程で鞍部

ここも左に降りると「小野子山林道」
赤芝登山口から小野子山登って
帰りはこのルート下って「小野子山林道」に降りる周回も
ピストンよりいいかもしれない
(下山ルート見てないが・・・)
やはり急登直登の道をヘトヘトになりながら登る
結構太ももにダメージ来てる
すると「バシッバキッ」という音
何かと見ると

鎌やナタで登山道のはみ出した枝を落としている
登山道の整備をしているそうだ
ありがたい・・ありがたい・・
こういう方のお陰で
楽しく登山道を歩けるというものだが・・
・・・・・キツイぜこの坂
足場のない急峻のザレ場まである・・
泣き言を言ってたら
小野子山山頂

展望は期待できないかと思っていたが
枯れ葉が落ちたせいで
思ったより展望が効く

谷川岳

武尊山と左横に至仏山
そしてお隣の

子持山の獅子岩(大黒岩)も見える
もちろん八ヶ岳、北アルプスも見える
小野子山からのパノラマ

十二ヶ岳とあまり変わらないかな・・?^^;
(苗場山~武尊山)
山頂の片隅に道標が

エスケープルートとあるが・・
急斜面で危険とある・・
こういうのエスケープルートじゃなくて
バラエティルートじゃないの?
避難するため
エスケープルートの言葉だけ見て下ったら
大変なことになる・・・
小野子山から赤芝登山口へ下る

おぉなだらかな尾根だ
今まで急降下してたからほっとしてきた
しかし・・ちょい登り(10m~30m)のピークが3つもある・・・
ゴヨウツツジへの分岐だ

花は咲いてないからと直進したが・・
ゴヨウツツジ方面の方がなだらかなようだ・・
登りのゴヨウツツジ分岐を過ぎると
杉林のジグザグルートになる

しばらく杉林を下ると

林道に出た
ここからコンクリートの林道を歩かなくてはならない

コンクリートって膝に響くんだよね
硬いから・・・
すると途中左への分岐
また土の道を歩ける
小野子山山頂から55分で
赤芝登山口到着

予定通りのタイムで来られたのだが
キャンプ場へ真直ぐ下る道を間違えた
登山口目の前にある「歩道」と表示された道を降りてしまった
お陰で「北毛青年の家」の脇を通る
大迂回をしてしまった
間違わなければ
登山口から10分でキャンプ場着くはずだったのに・・・・
到着後Kさんの車で
十二ヶ岳駐車場へ移動
30分程で到着
朝は10台以上停まっていたが
15時過ぎると
さすがに当方の車含め3台だけだった
車2台使った縦走
また考えてみたいな・・・
十二ヶ岳・中ノ岳・小野子山(渋川市)
駐車場(08:45)-登山口(09:00)-見透し台(09:32)-男坂・女坂分岐(10:02)-
十二ケ岳山頂(10:05/10:30)-十二ヶ岳・中ノ岳鞍部(10:48)-中ノ岳山頂(11:05/11:15)-
中ノ岳・小野子山鞍部(11:36)-小野子山山頂(12:00/13:05)-ゴヨウツツジ分岐(13:23)-
赤芝登山口(14:00)-みどりの村キャンプ場駐車場(14:31)

Kさんと白馬以来の山行で
武尊山西方の剣ヶ峰山に登ろうかと考えていたが
剣ヶ峰山の山頂は雪を被っていた
止む無く低山へ計画を変更するが
さてどこに登ろうか・・・
Kさんとは各車で現地集合だ
ならば車2台使って縦走できないだろうか
思いついたのは
十二ヶ岳~小野子山縦走
高山村にある「みどりの村キャンプ場」の駐車場に集合し
下山口のこの駐車場に1台は置き
もう1台で十二ヶ岳駐車場へ移動し
そこから縦走開始
8時に集合したが昨晩雨が降ったようで
路面は所々凍結していた
十二ヶ岳駐車場のほうが標高が高いので
既にスタッドレスタイヤを装着している
当方の車で移動開始
国道353線に一旦出て
30分程で駐車場到着
装備を整え8時45分縦走開始
登山口までは林道を歩く

実は登山口にも4台程駐車可能だが
林道が荒れていて4WD車なら可能かもしれない
10分程歩くと
ショートカットの登山道へ曲がる

1カーブ分のショートカットだが・・・
ショートカットして林道へ出ると
目の前に登山口

登山道へ入ると
遭難時連絡用の位置表示が

前回も思ったが「結婚の森」ってロマンチックだよねぇ
杉林を30分程歩くと見透し台に到着

ここから一旦下って
十二ヶ岳山頂を目指す
鞍部には

小紫・・・ほんと綺麗な紫だよなぁ
そして

ナナカマドかな?・・何だろう
目の前に目指す十二ヶ岳

ここから結構急登なんです

だんだん急になり始め

時折3点確保が必要なガレ場もあって

一旦尾根に出たあと
最後の急登
男坂

ロープを握った瞬間
鳥が騒いだ
逃げずに目の前にいる
この人懐っこさは・・
よく見ると

やはりイワヒバリだ
八ヶ岳の横岳・燕岳・白馬大雪渓でお目にかかったやつだ
冬になると1200mクラスまで降りてくるんだなぁ・・
イワヒバリと遊んでもらったら
頂上に到着

十二ヶ岳山頂は360度展望が開ける
南西には
八ヶ岳

西に
浅間山

その奥に
北アルプス(穂高・槍)

北は
谷川連峰

東は武尊山・至仏山・日光白根山・男体山・皇海山等々
パノラマで

北西の四阿山~東の皇海山まで
残念ながら富士山は榛名山の相馬山に隠れて見えない
中ノ岳まで行けば見えるそうだ・・
360度の絶景を堪能し

次の中ノ岳を目指す
すぐそばに見えるのだが
一旦標高差140m降り
そして130m登る
時折3点確保の必要なガレ場のある急峻な下り

降り切ると
男坂・女坂分岐

???西側から登ってきたのも男坂だったと思うのだが・・・
ほどなく鞍部

右へ下ると
当方たちが登ってきたルートの西側登山口へ出る
左に下ると
林道「小野子山線」に出る
こっちから縦走開始しても良かったのかな・・?
ここから中ノ岳まで約500m

しかし・・・

この急登かつ直登で500mは結構辛い
20分ほど掛かって
中ノ岳山頂

西に先ほどの十二ヶ岳が見える

枯れ葉の落ちた木々の間から
富士山を確認
やはりデカイ
残念ながら木々の隙間のせいで
オートフォーカスは富士山にピントを合わせてくれなかった・・
冬葉が全ておちて木々の間から展望は効くが
夏は何も見えない山頂だ
そそくさと小野子山を目指す
しかし又下り
今度は140m降りて180m登る
案の定急峻な下り

膝が心配だ・・・
ジグザグならいいのだけど
直滑降だ・・・
20分程で鞍部

ここも左に降りると「小野子山林道」
赤芝登山口から小野子山登って
帰りはこのルート下って「小野子山林道」に降りる周回も
ピストンよりいいかもしれない
(下山ルート見てないが・・・)
やはり急登直登の道をヘトヘトになりながら登る
結構太ももにダメージ来てる
すると「バシッバキッ」という音
何かと見ると

鎌やナタで登山道のはみ出した枝を落としている
登山道の整備をしているそうだ
ありがたい・・ありがたい・・
こういう方のお陰で
楽しく登山道を歩けるというものだが・・
・・・・・キツイぜこの坂
足場のない急峻のザレ場まである・・
泣き言を言ってたら
小野子山山頂

展望は期待できないかと思っていたが
枯れ葉が落ちたせいで
思ったより展望が効く

谷川岳

武尊山と左横に至仏山
そしてお隣の

子持山の獅子岩(大黒岩)も見える
もちろん八ヶ岳、北アルプスも見える
小野子山からのパノラマ

十二ヶ岳とあまり変わらないかな・・?^^;
(苗場山~武尊山)
山頂の片隅に道標が

エスケープルートとあるが・・
急斜面で危険とある・・
こういうのエスケープルートじゃなくて
バラエティルートじゃないの?
避難するため
エスケープルートの言葉だけ見て下ったら
大変なことになる・・・
小野子山から赤芝登山口へ下る

おぉなだらかな尾根だ
今まで急降下してたからほっとしてきた
しかし・・ちょい登り(10m~30m)のピークが3つもある・・・
ゴヨウツツジへの分岐だ

花は咲いてないからと直進したが・・
ゴヨウツツジ方面の方がなだらかなようだ・・
登りのゴヨウツツジ分岐を過ぎると
杉林のジグザグルートになる

しばらく杉林を下ると

林道に出た
ここからコンクリートの林道を歩かなくてはならない

コンクリートって膝に響くんだよね
硬いから・・・
すると途中左への分岐
また土の道を歩ける
小野子山山頂から55分で
赤芝登山口到着

予定通りのタイムで来られたのだが
キャンプ場へ真直ぐ下る道を間違えた
登山口目の前にある「歩道」と表示された道を降りてしまった
お陰で「北毛青年の家」の脇を通る
大迂回をしてしまった
間違わなければ
登山口から10分でキャンプ場着くはずだったのに・・・・
到着後Kさんの車で
十二ヶ岳駐車場へ移動
30分程で到着
朝は10台以上停まっていたが
15時過ぎると
さすがに当方の車含め3台だけだった
車2台使った縦走
また考えてみたいな・・・
スポンサーサイト