半年ぶりに水沢山(電波塔コース)
平成28年10月22日(土)
水沢山
ツツジが峰駐車場(10:50)-電波塔(11:11)-水沢山山頂(11:25/12:13)-十二神将(12:35)-
水沢山山頂(12:59)-電波塔(13:14)-ツツジが峰駐車場(13:38)

[この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである]
朝、従姉妹から山のお誘いが有った
翌日釣り行くので考えたが
従姉妹も体調不良が治ったばかりだから
軽く登りたいという
当初赤城の地蔵岳を考えたが
雲に覆われ姿が見えない
そこで水沢山の電波塔コースにした
駐車場には紅葉シーズンだと言うのに
先行者の車は2台のみ
曇りの天気のせいかな?

登山口の脇に
「熊注意」の看板が
さらに罠の檻が

イノシシの罠かな?
意外と小さい
道路から登山道に入ると
あれぇ視界が開ける

電波塔までの電源ケールに支障となる木が
伐採されている
伐採するのは・・・と考えたが
電波塔は群馬県防災無線中継所
電波中継できなくなったら大変だ
伐採については賛否両論あるだろうが
伐採のお陰で鬱蒼としていた登山道が
明るく気持ちがいい
そこには真黄色に色づいたブナ?
電波塔コースは水澤観音コースから比べれば
楽だが
結構傾斜が強い

最初の急登を登り終える頃
電波塔が見えてきた

登り始めて20分で電波塔

電波塔からは暫くナダラカな尾根が続くが
水澤観音コースと違い
ヤセ尾根
結構滑落し易い箇所もあるが
ロープ等の整備はない
(登山者が少ないコースだから仕方ない)
山頂への急登を登り

登山口から35分で水沢山山頂
しかし曇りのため
展望は楽しめない
山頂下のスペースで昼食
急遽だったので
従姉妹夫婦も当方も
恒例の煮込みうどんではなく
カップヌードルにおにぎり・・^^;
傍らに咲き遅れたリンドウが

可憐だねぇ
昼食後、従姉妹が軽く登ってきたから
十二神将まで行こうという
当方ももう少し足に満足な疲労を与えたいので
全員賛成
まずは白蛇弁財天の祠を詣でる

白蛇弁財天の祠から
十二神将の峰を望む

かなり紅葉している
十二神将の峰へ向かう尾根に

かなり咲き遅れたツツジが3輪咲いていた
葉は紅葉を過ぎ枯れ葉になっているというのに
尾根にリンドウが

山頂のリンドウと違い開いている
この付近いつも暖かいからなぁ
山頂から20分で十二神将

いつも水沢山に登らせて頂いて、ありがとうございます
お詣り済ませ
山頂、電波塔経由で下山
水沢山
ツツジが峰駐車場(10:50)-電波塔(11:11)-水沢山山頂(11:25/12:13)-十二神将(12:35)-
水沢山山頂(12:59)-電波塔(13:14)-ツツジが峰駐車場(13:38)

[この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである]
朝、従姉妹から山のお誘いが有った
翌日釣り行くので考えたが
従姉妹も体調不良が治ったばかりだから
軽く登りたいという
当初赤城の地蔵岳を考えたが
雲に覆われ姿が見えない
そこで水沢山の電波塔コースにした
駐車場には紅葉シーズンだと言うのに
先行者の車は2台のみ
曇りの天気のせいかな?

登山口の脇に
「熊注意」の看板が
さらに罠の檻が

イノシシの罠かな?
意外と小さい
道路から登山道に入ると
あれぇ視界が開ける

電波塔までの電源ケールに支障となる木が
伐採されている
伐採するのは・・・と考えたが
電波塔は群馬県防災無線中継所
電波中継できなくなったら大変だ
伐採については賛否両論あるだろうが
伐採のお陰で鬱蒼としていた登山道が
明るく気持ちがいい
そこには真黄色に色づいたブナ?
電波塔コースは水澤観音コースから比べれば
楽だが
結構傾斜が強い

最初の急登を登り終える頃
電波塔が見えてきた

登り始めて20分で電波塔

電波塔からは暫くナダラカな尾根が続くが
水澤観音コースと違い
ヤセ尾根
結構滑落し易い箇所もあるが
ロープ等の整備はない
(登山者が少ないコースだから仕方ない)
山頂への急登を登り

登山口から35分で水沢山山頂
しかし曇りのため
展望は楽しめない
山頂下のスペースで昼食
急遽だったので
従姉妹夫婦も当方も
恒例の煮込みうどんではなく
カップヌードルにおにぎり・・^^;
傍らに咲き遅れたリンドウが

可憐だねぇ
昼食後、従姉妹が軽く登ってきたから
十二神将まで行こうという
当方ももう少し足に満足な疲労を与えたいので
全員賛成
まずは白蛇弁財天の祠を詣でる

白蛇弁財天の祠から
十二神将の峰を望む

かなり紅葉している
十二神将の峰へ向かう尾根に

かなり咲き遅れたツツジが3輪咲いていた
葉は紅葉を過ぎ枯れ葉になっているというのに
尾根にリンドウが

山頂のリンドウと違い開いている
この付近いつも暖かいからなぁ
山頂から20分で十二神将

いつも水沢山に登らせて頂いて、ありがとうございます
お詣り済ませ
山頂、電波塔経由で下山
スポンサーサイト