二ヶ月ぶりの山行(鍋割山)
平成28年5月1日(日)
鍋割山(赤城山)
ローラーコースター南駐車場(10:47)-登山口(10:52)-姫百合駐車場分岐(10:58)-
荒山風穴(11:28)-荒山高原(11:41/11:45)-鍋割山頂(12:41/13:50)-荒山高原(14:38)-
荒山風穴(14:44)-姫百合駐車場分岐(15:17)-登山口(15:25)-ローラーコースター南
駐車場(15:30)

[この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである]
今回従姉妹の家族(長男次男、次男の友人)と
総勢6名で鍋割山に登った
姫百合駐車場には10時半頃着いたが
既に満車
ローラーコースター脇の駐車場も満車
登山口付近も満車
止む無く路上駐車だとユーターン場所を探していたら
ローラーコースター下車口から300mほど南に
大きな駐車場
他は満車なのに2台しか停まっていない
「ここで良いよね」
登山口(姫百合駐車場登山口ではなくその南の登山口)
まではほぼ平ら
どうせこの後山歩くんだから
いままでここまで来たこと無かった
後で地図を調べたらこの南100mぐらいのところにも
登山口が有った
ツツジのシーズンでもここまで来れば
停められそうだ
5分ほど歩いて登山口駐車場
従姉妹の次男はここに車を停められた

次男の友人の女の子は山は初めてだという
ならば極力ゆっくり目に登ろう
初登山が辛いと
「もう山は嫌だ!!」ってならないように
登山口からは緩やかな登山道

唐松林の登山道を歩いていると
次男の友人は「気持ちいい」と喜んでいる
登山道から30分(かなりゆっくり目で登ってきた)で
荒山風穴
気温も上がってきて皆汗をかいてきた
この風穴の冷風が気持ち良い
気温20℃に対し風穴は

14℃
風穴周辺には

カタクリの花
可愛いと写真撮っていたら

こんなに群生していた
その傍らには

ヒメイチゲ
林の中にピンクの花が見える
「あっアカヤシオだ」

先週山の師匠Sさんから
「今荒山高原はアカヤシオが見頃だ」と言っていた
「荒山高原にアカヤシオなんて無いだろ!」と反論したが
あった^^;
風穴から10分程で荒山高原
写真撮っていたので意識しなくてもゆっくり目
高原に着いても息を切らしているメンバーは居ない

5分ほど休憩し山行再開
九十九折の坂を登ると尾根

残念ながら春霞で谷側方面の展望は効かない
ここからの絶景を初登山に見せてあげたかった
きっと感激したろうに・・・・
尾根には

フデリンドウ

ツルキンバイ

ワチガイソウ

これは花が虫に喰われているが
セツブンソウではないだろうか・・・?
そんな花の写真を撮りながら進むと
次男の友人がお腹が痛いという
直ぐ様、携帯していた止瀉薬を飲ませた
「辛ければ下山する?」
「いえ大丈夫です・・」
とりあえずは治まったようだが・・
荒山高原から1時間で鍋割山頂

山ごはんは次男ご所望のトースト
「フジパン ライ麦食パン」の表面をこんがり焼き
バターを塗ってレタスを乗せ
焼いたフィッシュハンバーグを乗せ
マヨネーズ、ケチャップ、マスタードをトッピング
今回も絶賛でした
食後

総勢で記念写真
細谷観音にお詣りし

無事な下山を祈る
案内板前で写真を撮って

案内板横の温度計を見ると

何と26℃
暑いわ!!!
従姉妹が膝周りが痛いというので
下りもゆっくり
下山も1時間半かけて降りた

皆無事下山できて良かったね・・^^;
鍋割山(赤城山)
ローラーコースター南駐車場(10:47)-登山口(10:52)-姫百合駐車場分岐(10:58)-
荒山風穴(11:28)-荒山高原(11:41/11:45)-鍋割山頂(12:41/13:50)-荒山高原(14:38)-
荒山風穴(14:44)-姫百合駐車場分岐(15:17)-登山口(15:25)-ローラーコースター南
駐車場(15:30)

[この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである]
今回従姉妹の家族(長男次男、次男の友人)と
総勢6名で鍋割山に登った
姫百合駐車場には10時半頃着いたが
既に満車
ローラーコースター脇の駐車場も満車
登山口付近も満車
止む無く路上駐車だとユーターン場所を探していたら
ローラーコースター下車口から300mほど南に
大きな駐車場
他は満車なのに2台しか停まっていない
「ここで良いよね」
登山口(姫百合駐車場登山口ではなくその南の登山口)
まではほぼ平ら
どうせこの後山歩くんだから
いままでここまで来たこと無かった
後で地図を調べたらこの南100mぐらいのところにも
登山口が有った
ツツジのシーズンでもここまで来れば
停められそうだ
5分ほど歩いて登山口駐車場
従姉妹の次男はここに車を停められた

次男の友人の女の子は山は初めてだという
ならば極力ゆっくり目に登ろう
初登山が辛いと
「もう山は嫌だ!!」ってならないように
登山口からは緩やかな登山道

唐松林の登山道を歩いていると
次男の友人は「気持ちいい」と喜んでいる
登山道から30分(かなりゆっくり目で登ってきた)で
荒山風穴
気温も上がってきて皆汗をかいてきた
この風穴の冷風が気持ち良い
気温20℃に対し風穴は

14℃
風穴周辺には

カタクリの花
可愛いと写真撮っていたら

こんなに群生していた
その傍らには

ヒメイチゲ
林の中にピンクの花が見える
「あっアカヤシオだ」

先週山の師匠Sさんから
「今荒山高原はアカヤシオが見頃だ」と言っていた
「荒山高原にアカヤシオなんて無いだろ!」と反論したが
あった^^;
風穴から10分程で荒山高原
写真撮っていたので意識しなくてもゆっくり目
高原に着いても息を切らしているメンバーは居ない

5分ほど休憩し山行再開
九十九折の坂を登ると尾根

残念ながら春霞で谷側方面の展望は効かない
ここからの絶景を初登山に見せてあげたかった
きっと感激したろうに・・・・
尾根には

フデリンドウ

ツルキンバイ

ワチガイソウ

これは花が虫に喰われているが
セツブンソウではないだろうか・・・?
そんな花の写真を撮りながら進むと
次男の友人がお腹が痛いという
直ぐ様、携帯していた止瀉薬を飲ませた
「辛ければ下山する?」
「いえ大丈夫です・・」
とりあえずは治まったようだが・・
荒山高原から1時間で鍋割山頂

山ごはんは次男ご所望のトースト
「フジパン ライ麦食パン」の表面をこんがり焼き
バターを塗ってレタスを乗せ
焼いたフィッシュハンバーグを乗せ
マヨネーズ、ケチャップ、マスタードをトッピング
今回も絶賛でした
食後

総勢で記念写真
細谷観音にお詣りし

無事な下山を祈る
案内板前で写真を撮って

案内板横の温度計を見ると

何と26℃
暑いわ!!!
従姉妹が膝周りが痛いというので
下りもゆっくり
下山も1時間半かけて降りた

皆無事下山できて良かったね・・^^;
スポンサーサイト