リベンジ失敗 烏帽子ヶ岳
平成26年11月30日(日)
烏帽子ヶ岳<榛名山>(高崎市)
登山口(10:48)-鬢櫛山分岐(11:10)-烏帽子ヶ岳山頂(11:39/12:35)-鬢櫛山分岐(13:05)-
登山口(13:20)

[この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである]
※危険マークは当方が危険と感じた場所
従姉妹夫婦と夏に烏帽子ヶ岳に登ったが
夕立で烏帽子ヶ岳からの絶景を見せられなかった
2年前に登った時展望台からは

こんな絶景が見えた
この絶景をSさんに見せたいと、
ガラスのT君も誘ってリベンジした
烏帽子ヶ岳登山口付近に到着
装備を整えて出発準備していると
尾も入れると30Cmほどの
リスが道路を横断し
反対側の木に登っていった
リスを見逃した従姉妹が
リスを見たいと
みんなでリスを探している

残念ながらリスは見つからなった
別の木に移ったのだろう
覆っていた雲もキレ
絶景が期待できそうになってきた
登山開始すると
昨日降った雨で
登山道は湿っている

20分程で
尾根に出た
尾根は鬢櫛山への分岐

午後は鬢櫛山へ登頂予定
分岐を曲がると
加護丸稲荷の鳥居が
両脇におキツネ様が控えている

鳥居をくぐると
急登が始まる
30分ほどで
山頂直下の加護丸稲荷本宮に到着

ここまでは日差しもあった・・・
お参りをすませ山頂へ

すると徐々にガスが巻いてきた
展望台へ行ってみるが
ガスで見えない
「お昼食べ終わればガスも晴れるんじゃない」
さっそく山ごはん
今回も煮込みうどんだが

今回は天ぷらをトッピング
前日スーパーに買い物に行ったら
天ぷらを売っていた

さっそく入れてみると
揚げ玉より更にコクが出た
従姉妹夫婦は今回ソバを煮ている
ソバの方が細くて味が染みやすいという
うぅぅむ次回は煮込みソバか・・・・
山ごはんを済ませたが
展望台からは

ガスで何も見えない
さらに山ごはん時10℃あった気温が
一気に5℃
・・・・・・寒い
そそくさと下山開始

鬢櫛山分岐へ戻ったが
鬢櫛山もガスに覆われているため
今回も鬢櫛山は中止
まだまだ13時台だが
寒いので車に乗って帰宅
登り始めは晴れていたのに
ガスが巻いてしまったのは
また登ってこいという事なんだろう・・
それに鬢櫛山は未だ登れていない・・・・
烏帽子ヶ岳<榛名山>(高崎市)
登山口(10:48)-鬢櫛山分岐(11:10)-烏帽子ヶ岳山頂(11:39/12:35)-鬢櫛山分岐(13:05)-
登山口(13:20)

[この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである]
※危険マークは当方が危険と感じた場所
従姉妹夫婦と夏に烏帽子ヶ岳に登ったが
夕立で烏帽子ヶ岳からの絶景を見せられなかった
2年前に登った時展望台からは

こんな絶景が見えた
この絶景をSさんに見せたいと、
ガラスのT君も誘ってリベンジした
烏帽子ヶ岳登山口付近に到着
装備を整えて出発準備していると
尾も入れると30Cmほどの
リスが道路を横断し
反対側の木に登っていった
リスを見逃した従姉妹が
リスを見たいと
みんなでリスを探している

残念ながらリスは見つからなった
別の木に移ったのだろう
覆っていた雲もキレ
絶景が期待できそうになってきた
登山開始すると
昨日降った雨で
登山道は湿っている

20分程で
尾根に出た
尾根は鬢櫛山への分岐

午後は鬢櫛山へ登頂予定
分岐を曲がると
加護丸稲荷の鳥居が
両脇におキツネ様が控えている

鳥居をくぐると
急登が始まる
30分ほどで
山頂直下の加護丸稲荷本宮に到着

ここまでは日差しもあった・・・
お参りをすませ山頂へ

すると徐々にガスが巻いてきた
展望台へ行ってみるが
ガスで見えない
「お昼食べ終わればガスも晴れるんじゃない」
さっそく山ごはん
今回も煮込みうどんだが

今回は天ぷらをトッピング
前日スーパーに買い物に行ったら
天ぷらを売っていた

さっそく入れてみると
揚げ玉より更にコクが出た
従姉妹夫婦は今回ソバを煮ている
ソバの方が細くて味が染みやすいという
うぅぅむ次回は煮込みソバか・・・・
山ごはんを済ませたが
展望台からは

ガスで何も見えない
さらに山ごはん時10℃あった気温が
一気に5℃
・・・・・・寒い
そそくさと下山開始

鬢櫛山分岐へ戻ったが
鬢櫛山もガスに覆われているため
今回も鬢櫛山は中止
まだまだ13時台だが
寒いので車に乗って帰宅
登り始めは晴れていたのに
ガスが巻いてしまったのは
また登ってこいという事なんだろう・・
それに鬢櫛山は未だ登れていない・・・・
スポンサーサイト